ヨガは感じること?
こんにちは、ヨガベルテンポの齊藤郁恵です。福岡市は朝は少し弱い雨が降っていましたが、今は太陽も出て気持ちの良い気候です。数日前に、母が買ってくれた10年選手のコンベクションオーブントースターが壊れて、新しい物を買いました。焼き芋もクッキーも本当に美味しく焼けて、咲ちゃんと二人で焼き芋ばっかり食べています。前のオーブンさん、10年間ありがとう!
今、家探しをしている事は以前も少し書きましたが、先日良さそうな戸建てがあったので不動産屋さんに問い合わせをしました。私が必ず事前に確認することは、咲ちゃんを飼えるか、ヨガ教室を行っても良いかの2点です。今回の不動産屋さん、咲ちゃんについての確認で、「雑種はわかりました。親犬がわかったら教えて下さい」と。なんと過去にも同じ質問をされた事があったので、驚きもしませんでした。このような場合、私は「本当に可愛くて、あんたはどんな親から産まれて来たかねぇと、いつも本犬に聞いていますが、残念ながらわからないんです」と答えるようにしています。
さて、今朝早く新月を迎えました。昨夜は仕事の愚痴を友人に聞いてもらい、負のオーラいっぱいの私でしたが、ま、これも月の影響だったかな?と。お二人さん、ごめんね~。
皆さんはヨガの八支則をご存知ですか?
1、ヤマ
2、ニヤマ
3、アサナ
4、プラーナヤーマ
5、プラティヤハーラ
6、ダーラナ
7、ディヤーナ
8、サマーディ
ヨガとはヨガスタジオで行うポーズの事ではなく、生きるための哲学なのです。そのことをまとめているのが、パタンジャリのヨーガスートラなのですが、そこにこの八支則が詳しく書かれています。詳しく書くと長くなってしまいますので、簡単に書くと、ヤマは非暴力(アヒムサ)等の人や社会に対して守るべき事、ニヤマは体を清潔に保ったり、贅沢をしない等の生活の中で自分が守るべき事、アサナはいわゆるポーズの練習。4以降ご興味がある方はご連絡下さい。1が出来たら2に進み、そして3へ繋がります。
ヨガの実践者の多くは、菜食主義者になります(そうじゃない人も多くいます)。これは1の非暴力から来る考えで、生き物を殺生せず、野菜や穀物、果物等を頂く。この事が出来ない人は、本来ポーズの練習には進めないのです。
私は元々勉強が苦手で、哲学を理屈で考えるよりも、ポーズを通して心や体で感じヨガを実践することを好みます。そして、教室をオープンした時には、自分の言葉でヨガをお伝えして行きたいと思っています。
ヨガ的食生活については、又改めて書きますね。
素敵な週末を!

陽だまりの咲ちゃんです。