top of page
レッスン内容
★ヴィンヤサスタイル;太陽礼拝、立位のアーサナ、座位のアーサナの順に行います。呼吸と動きを合わせ、流れるように行います。
★ヨガセラピー;体調に合わせて、可能な範囲で体を動かします。椅子に座った状態で行うことや、クッション等の補助道具を使用することが多いです。ご自身の呼吸に集中し、体の内側からリラックスさせて行きます。
★リストラティブヨガ;ボルスター、クッション、ブランケットなどの補助道具を使い、道具に体を預けて体を休ませます。ゆっくりと筋肉の緊張がほぐれ、体・心・精神が本来の状態に戻って行きます。
★陰ヨガ;自身の体の重みを感じながら、長くポーズを保持します。無理なく少しずつ体の歪みを整え、体の感覚に意識を向けることで、瞑想を深める準備にもなります。
現在は、上記のレッスンを単体又は組み合わせて、西蓮寺又はオンラインでレッスンを行っております。新たな活動の場所を探しておりますので、ご興味をお持ち頂けましたら、是非お問い合わせ下さい。
ヨガの練習を行うときに気をつけたいこと
・ヴィンヤサ系は空腹時に行いましょう。朝がおすすめですが、日中や夜行う場合は、食後2時間以上あけましょう。
・ヴィンヤサ系は新月・満月、そして女性は生理中(特に最初の3日間、量が多い場合はそれ以上)は、お休みしましょう。
・他の人と比べず、自分の呼吸や体の感覚に意識を向けましょう。
・今日できる範囲で行いましょう。サボらず、無理をせず。
・呼吸を止めず、呼吸と動きを合わせましょう。
・最後は必ずシャバーサナを行いましょう。
Let's enjoy your practice!
bottom of page